を知る PERSON

何ごともやるからには全力で。 信頼いただいた先に大きなやりがいが。

KOJI TAKEMOTO 竹本 功治
営業部/ 2011年入社
REASON

ツカサに入社した理由

前職がカーテンを販売する仕事で、ツカサはカーテンも取り扱うインテリア資材の会社なので経験が活かせると思いました。それと、最初に面接していただいた方の印象がとても良かったこともあります。面接の雰囲気は堅苦しくなくて、スムーズにコミュニケーションが取れたという印象です。その面接官が入社した際は上司となると聞いていたので、この方の下であれば働きやすいのではないかと感じました。

WORK

現在の仕事の内容

入社時は関西地区の堺営業所で、その後、東海地区の三重営業所へ異動して主任、係長、所長へとキャリアアップしました。普段は営業所の運営・管理を行っています。所長という立場ではありますが、実際は教えてもらうことの方が多いかもしれません。 たとえば、若手の部下がミスをした際には、慣れていないとどういうところでミスをするのか気づくことがあって、次の入社した方への指導に活かしています。同じ指示でも伝わる人・伝わらない人がいるので、その人の特徴を見ながら対応するように気をつけてきました。何でもかんでも指示してしまうと、本人の成長する機会を奪ってしまいますから。所長としての責任感は持ちつつ、教えたり教えてもらったりしながら、良い営業所をつくれるように努めています。

1日の流れ
  • 伝票や提出物の確認、資料の作成
  • 朝礼で伝達事項を共有、その後外回りへ出発
  • 得意先や現場を訪問
  • 帰社後は入金の確認や見積作成、営業員の動向確認
COMMITMENT

仕事上のこだわりやモットー

仕事はもちろんですが、何ごとでもやるからには全力で取り組むことを大切にしてきました。これは昔からずっと変わらないところで、自分で決めたことにはとことん向き合ってやり遂げることにしているんです。 そして、何か行動を起こすときは自分の感性に忠実に動くことも大切にしています。これは、自分の考えたことや感じたことには自信があるといいますか…。周囲からも賛同してもらえることが多いので、自分の感性に従って正解なのではないかと思っています。

GROWTH

仕事の中での苦労や
工夫したこと

得意先に対して誠実に対応していれば、やがて信頼いただけるようになり、それを実感することができたときにやりがいを感じます。 私たちの仕事は、得意先にインテリア資材を発注いただきメーカーへ手配することや、付随するさまざまな業務をサポートすることなのですが、納品した資材を現場で職人さんが仕上げてくださることで完成します。その際、職人さんから得意先が自分のことを評価してくれているようなことを聞くと、とても嬉しいですね。 苦労したことは、これまでにもあったとは思いますが、終わったことは忘れてしまうので、よく覚えていません。先のことだけを考えるようにしています。(笑)

CHALLENGE

今後の目標、
仕事上で挑戦したいこと

目標は、期初に自らが立てた売上予算を必達すること。そして、それを継続し続けることです。日々、進捗状況を確認したり、所員に進め方をアドバイスしたり、所長として営業所を任されているからには、その点に関しては使命感を強く持って継続させたいと思っています。 ただ、あまりプレッシャーをかけてもやりにくいと思うので、所員がやりやすいようにと、遠回しで声をかけるようにしています。

ワークライフバランス

オンとオフを切り分けるのに、やるべきことはその日のうちに完結して、仕事を残さないようにしています。仕事が残っているとモヤモヤして落ち着かないのです。仕事をやり切るために時間管理には気をつけていて、その業務にかかるだろう時間を考えてスケジュール立てしてきました。周囲にも残業させないように気をつけて指導しています。 オフのときは所員や得意先、職人さんと集って一緒に麻雀をやることも。仕事の話題は一切せず楽しんでいます。(笑) オフの過ごし方はその時々ですが、仕事中と休日とでは同じものを目にしていても、見え方が全然違う気がしますね。休日のリラックスした状態で感じたことを、今後の仕事の考え方に結びつけるようにしています。

MESSAGE

どの仕事についても選んだのは自分。まず全力で取り組むことを大切にしてほしい。

ツカサは若手が活躍していて、前進し続ける姿勢が強い会社だと感じます。私も一生懸命やっているつもりですが、私よりも仕事のできる若手がいっぱいいるので、この先もよい会社になっていくのだろうと感じています。 どの会社に就職しても、入社前と入社後ではイメージが異なることはあるでしょう。ただ、最終的に選んだのは自分の意思だと思うので、多少納得のいかないことがあっても、まずは全力で取り組んでほしいですね。全力で取り組まないと、本当に正しいかどうかの答えは出ないと思うので。

  1. 採用情報
  2. 人を知る
  3. 営業部/ 2011年入社